ブログ

【足立区 水廻りリフォーム】マンションの配管の種類と特徴について

2025.02.17

マンションの配管

 

こんにちは!大森興業の森です😊
マンションリフォームでキッチンやトイレの交換、壁紙やフローリングの張り替えをイメージする人も多いかもしれませんが、実は目に見えない配管の工事も多いです!配管が劣化すると、住み心地に悪影響を与える可能性も高くなります。だからこそ、配管の種類や特徴を知っておくと良いでしょう!
 
そこで今回は、マンションの配管の種類特徴についてご紹介します。

 
大森興業では、水廻りの情報を積極的に発信中です!✨
皆さんのお役に立てると嬉しいです。

   

こんな方におすすめ!
●足立区で水廻りのリフォームをご検討中の方
●水槽設備・給水設備・給湯暖房設備・排水通気設備等について知りたい方
●足立区でビル・マンション等の排水管の洗浄をご検討中の方
●足立区で貯水槽の清掃、給水・排水ポンプの点検等をご検討中の方
●足立区で新築工事や改修工事・保守点検をご検討中の方
 

 
1.マンションの配管の種類とは?

 
マンションの配管について代表的なものを4つご紹介しますね!
 
給水管
水道から各家庭へ水を届ける配管です。共用部分と専有部分に分かれていて、住人が手を加えるのは専有部分のみです💧
 
給湯管
給水管からお湯を運ぶ配管で、浴室やキッチンで大活躍!🚿
 
排水管
生活排水を下水道に流すための配管。トイレやキッチンからの水がここを通ります🚽
 
浴槽配管
お風呂の湯はりや追い焚きに使う配管。こちらも重要な役割を果たします🛁

 
2.マンション配管の特徴と選び方について

 
それぞれの配管には、特徴があります。選ぶ際のポイントを簡単にご紹介いたします!
 
給水管
最近はポリエチレン管やポリブテン管が人気。耐薬品性や耐食性が優れていますが、古いマンションの金属系配管は要注意です⚠️
 
給湯管
銅管が一般的でしたが、耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管(HTVP管)や樹脂管に切替えが進んでいます。
 
排水管
薬品に強い硬質ポリ塩化ビニル管が使われます。鋳鉄から耐食性の高い素材にシフト中!🚰
 
浴槽配管
お湯を供給するため、熱に強い被覆銅管や耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管が選ばれます。
 
リフォーム時には適切な材料を選ぶことが快適な住環境を作るポイントです!✨

 
3.マンションの配管施工事例のご紹介

 
こちらの施工事例は、従来の高架水槽方式から加圧給水方式への変更を行いました。
 
マンション配管施工前
ビフォーアフターの矢印
マンション配管施工後
本工事では、既存の高架水槽を撤去し、効率的なポンプシステムを導入しました。漏水防止を最優先に、既存配管との接続作業を丁寧に行いました。加圧ポンプは、建物の規模や水の使用量を踏まえ、最適な機種を慎重に選定しました。制御盤には最新の技術を採用し、安全性を強化しました。
 
加圧給水方式に変更することで、水圧が安定し、住民の生活がより快適になりました。また、高架水槽を撤去することで、屋上はすっきりし、美観も向上しました。

 
»実際の施工事例はこちら

 
4.まとめ

 
いかがでしたでしょうか?
マンションの配管は、目に見えない部分だからこそ、日々の暮らしを支える大切な要素です。 大森興業では、お客様の安心と快適な生活を第一に考え、最新の技術と丁寧な施工で、水廻りリフォームをサポートいたします。
 
»お問い合わせはこちら